「要介護認定者と訪問看護の状況」について

こんにちは、タツミ訪問看護ステーション鷺沼の高橋です。

本日は、これから訪問看護を目指される看護師さんに向けて、訪問看護で多く活用される介護保険が利用できる、「要介護認定者と訪問看護の状況」についてお話しさせていただきます。

要介護認定者とはどういう方なのか

まず、要介護認定者とはどういう方なのかについてお伝えします。

介護保険制度の中で、一定の判断基準のもと、介護が必要であると判断され、介護保険サービスを受けられる方を要介護認定者といいます。

要介護認定を受けて、要介護認定者になると介護度の度合いに合った給付額の中で、該当の介護サービスを受けることができるようになります。

要介護認定には要介護・要支援の2種類があり、「要支援1~2」と「要介護1~5」の7区分に分類されます。

それでは、訪問看護で実施する看護ケアの内容に大きく関わってくる、要介護認定の7区分と心身の状態についてみていきます。

要支援1

「要介護状態とは認められないが、社会的支援を必要とする状態」

食事や排泄などはほとんどひとりでできますがが、立ち上がりや片足での立位保持などの動作に何らかの支えを必要とすることがあります。入浴や掃除など、日常生活の一部に見守りや手助けが必要な場合があります。

要支援2

「生活の一部について部分的に介護を必要とする状態」

食事や排泄などはほとんどひとりでできますが、日常生活に見守りや手助けが必要な場合があります。

立ち上がりや歩行などに不安定さがみられることが多いです。
問題行動や理解の低下がみられることがありますが、適切な介護予防サービスの利用により、状態の維持や、改善が見込まれます。

要介護1

「生活の一部について部分的に介護を必要とする状態」

食事や排泄などはほとんどひとりでできますが、日常生活に見守りや手助けが必要な場合があります。

立ち上がりや歩行などに不安定さがみられることが多く、問題行動や理解の低下がみられることがあります。

要介護2

「軽度の介護を必要とする状態」

食事や排泄に何らかの介助を必要とすることがあります。

立ち上がりや片足での立位保持、歩行などに何らかの支えが必要です。衣服の着脱は何とかできますが、忘れや直前の行動の理解の一部に低下がみられることがある。

要介護3

「中等度の介護を必要とする状態」

食事や排泄に一部介助が必要。立ち上がりや片足での立位保持などがひとりでできない状態です。

入浴や衣服の着脱などに全面的な介助が必要で、いくつかの問題行動や理解の低下がみられることがあります。

要介護4

「重度の介護を必要とする状態」

食事にときどき介助が必要で、排泄、入浴、衣服の着脱には全面的な介助が必要です。

立ち上がりや両足での立位保持がひとりではほとんどできない状態です。多くの問題行動や全般的な理解の低下がみられることがあります。

要介護5

「最重度の介護を必要とする状態」

食事や排泄がひとりでできないなど、日常生活を遂行する能力は著しく低下しています。

歩行や両足での立位保持はほとんどできない状態で、意思の伝達がほとんどできない場合が多いです。

※参考まで要介護認定者数の推移の表を記載します。
2000年~2045年(推計含む)の推移です。
着々と増え続けていて2040年は2010年の倍にまでなることが推定されています。

出典元:厚生労働省:厚生労働省:第8期介護保険事業計画における高齢者人口及び要支援・要介護認定者数の推計(PDF)P10

要介護認定者に対する訪問看護について

次に、要介護認定者に対する訪問看護についてみていきます。

前提として、要支援または要介護と認定された要介護認定者は、医療保険より介護保険を優先的に利用するよう制度上決められています。

要介護認定者の介護保険サービスの訪問看護ではケアマネージャーのケアプランに沿って提供されます。

まず、要介護度別の訪問看護の利用状況を費用額からみると、要介護3・4・5が半数を占めています。

7区分のうち、最も多く利用しているのは、介護度2となっています。

出典元:厚生労働省:訪問看護資料(PDF)P11

要介護度別の訪問看護の提供内容

では、要介護度別の訪問看護の提供内容についてですが、介護度が高くなるにつれ

「家族等の介護指導・支援」
「身体の清潔保持の管理・援助」
「排泄の援助」

等の実施割合が高くなっています。

こちらのグラフをご覧ください。

介護度別の提供内容はもとより、介護保険で訪問看護でどのようなサービスを提供するのかも参考になると思います。

出典元:厚生労働省:訪問看護資料(PDF)P20

訪問看護ステーションを利用される要介護認定者の介護度別の疾病について

続いて、訪問看護ステーションを利用される要介護認定者の介護度別の疾病について見ていきます。

介護度が高くなるにつれ「循環器系の疾患」が増えてきます。

「筋骨格系及び結合組織の疾患」は、介護度が低い要介護認定者への訪問看護が多い傾向にあります。

下記グラフに調査結果がまとめられています。


出典元:厚生労働省:訪問看護資料(PDF)P19

さいごに

訪問看護サービスで、介護度に合わせてどのように関わるのかということを考えたり、要介護度を高くしないための訪問看護の介入の仕方を関係者と話し合ったりすることも、訪問看護を目指す看護師にとってやりがいの一つになると思います。

ただ介護保険制度の仕組みは結構難しく、全部を理解しようとするとなかなかたいへんなのも事実です。

本日は、介護保険制度の中に、要介護認定の枠組みがあって、訪問看護と密接に関係する、ということだけ、お伝えできればと思いました。

これから訪問看護を目指される看護師さんの知識の一助となれば幸いです。

Follow me!